在宅医療と緩和ケア(その2)

今日は前回の続きとして、緩和ケアに関する私見を述べてみたいと思います。

 

緩和ケアというのは、「QOLの維持向上を目指す行為である」わけで、そこではご本人の意向というものが重要視されます。

特に、在宅ではまずご本人が医療的介入を受けたいかどうか、というところから始まるので、ご本人の意向がすべてにおいて優先されると言ってもいいほどです。

(病院では、病院を受診した、という事実をもとに、患者さんが医療行為を受けることを望んでいるとみなされます。)

 

ご本人の意向がご本人のQOLの維持向上に寄与することが明らかであれば問題はありません。

ご本人が積極的な医療的介入を希望されている場合もそれほど問題はないでしょう。

 

問題となるのは、ご本人の意向が、客観的に見てあるいは専門的見地から見て、ご本人のQOLを下げてしまう可能性があるときです。

もうひとつの問題は、積極的な医療的介入自体がご本人のQOLを下げてしまう可能性があることです。

 

医療の原則を「疾病を制御する、あるいは治癒せしめることにより、生命の維持を目指す」と表現してみましょう。総論的にはこれは正しいことと誰もが考えるでしょう。

では、ご本人がこの医療の原則にのっとった医療的介入を拒んだらどうしましょう。

医療の原則にのっとった医療行為が、ご本人のQOLを下げてしまったとしたらどうしましょう。

 

そこで緩和ケアの出番です。

 

緩和ケアとはこの医療の原則と患者さんご本人の意向とをすり合わせることだと思うのです。

そして、医療の原則とQOLの維持向上との間の溝を埋める行為だと思うのです。

患者さんご自身と医療の原則の間に緩和ケアが存在しているのではないでしょうか。

緩衝剤と言ってもよいのかもしれませんね。

緩衝の緩と緩和の緩は同じ字ですね。