1月 08日, 2025年
正月休みも明け、通常業務が開始されていることと思います。 今日は情報共有の難しさについて考えてみます。 在宅療養支援の現場では多くの異なる職種のスタッフが活動しています。患者さん・利用者さんに質の高い在宅療養生活を送ってもらうためには関与するスタッフ間での情報共有が欠かせません。...
1月 01日, 2025年
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は怠けずにブログを更新していこうと思っています。 新年らしいネタをひとつ。 おかげさまで穏やかな年明けです。 大みそかにしっかり働いたおかげで、元旦は静かに過ごせてます。...
12月 28日, 2024年
こんにちは。 いよいよ今年も終わりですね。 毎年いろんなことがあって、それでも仕事を続けていられるということは、無事だったということでしょう。感謝です。年末になってブログも更新できるモチベーションも出てきています。これも有り難いことです。 今年も多くの方と出会い、そして別れました。...
12月 25日, 2024年
こんにちは。 インフルエンザや新型コロナウイルス感染が猛威を振るっている今日この頃ですが、皆さんはお元気にお過ごしですか? 人の集まる屋内では、ぜひマスクをしましょう。...
12月 21日, 2024年
最近の西東京市の様子をお話しします。 当院が開院したころは、西東京市には訪問診療専門クリニックは2か所しかありませんでした。 そこから7年ほど経過して、それが10か所以上に増えています。 想像できないような状況になりました。...
12月 18日, 2024年
こんにちは。 久しぶりの投稿になってしまいました。 いろいろと悪戦苦闘しながらも本業の訪問診療に努めております。なかなかプラスアルファの行為に手を出せておりませんでした。...
7月 12日, 2023年
こんにちは。 今日は地域緩和ケアということについてもう一度考えてみようと思います。 以前このブログにも書きました(2021.12.8 地域緩和ケアについて)が、僕は地域で緩和ケアについて考えるということにこだわっています。...
2月 19日, 2023年
こんにちは。 だいぶ間が空いてしまいました。気が付けば今年初の投稿ですね。申し訳ないです。 今日は緩和ケアの本質にかかわることについて考えてみようと思います。 世の中には効果的な治療法のない進行性の、しばしば致死的な疾患や病態がたくさんあります。残念なことですがそれが現実です。...
11月 16日, 2022年
こんにちは。秋も深まって北風が冷たい季節になってきました。 今日はShared decision making について考えてみようと思います。 横文字ですみません。頭文字をとってSDMともよばれています。...
10月 19日, 2022年
秋もだいぶ深まってきました。天気が悪い日が多いのが残念です。 さて今回はまたACP(Advance Care Planning)について考えてみます。 在宅療養支援においてもACPの重要性は明らかです。人生の最終段階のケア(end of life care 略してEOLと言います)を行うことが多い在宅療養の現場は、まさにACPの発揮どころです。...

さらに表示する