こんにちは。 いよいよ10月も終わってしまいます。天候がいまいちで残念でしたね。 今日は在宅医療は直接関係ない話(ある意味余計な話)をしてみます。 先日、ここ数年恒例の某大学薬学部の年1回の講義をやってきました。毎度のことながら、好き勝手に話してきました。 それでも内容はまじめに考えてまして、メッセージとしては  ① 地域で働こう...
こんにちは。 急に冬になった感じです。秋はもう終わったのでしょうか。 今日は年間死亡者数の推移について考えてみます。このところ死亡にまつわる話題ばかりで恐縮です。 2040年問題というのはご存じだと思います。2040年に年間死亡者数がピークに達すると予測されていることに関連したものだと理解しています。...
こんにちは。 天気が日替わりで安定しない日々ですね。ただ、秋晴れはやはりいい気持ちです。 今回は先日のブログ記事『死亡時刻について』の続編的な話です。 今回もナイーブな話題ですので、気になる方はスルーしてください。 今回は死亡場所にフォーカスして考えてみます。...
こんにちは。 秋真っ盛りですが秋晴れの日が少なくてさみしい感じですね。 今日は往診について考えてみます。 往診という言葉はご存じだと思いますが、訪問診療と往診の違いをご存じの方は少ないかもしれません。...
こんにちは。 10月に入り急に秋らしくなってきました。過ごしやすいのはありがたいことです。 今日は死亡時刻というものについて考えてみます。 ナイーブな話題ではありますので、ストレスを感じる方はスルーしてください。 人が亡くなると死亡診断書というものが作成されます。当然死亡を診断した医師が作成します。...
こんにちは。ようやく秋らしくなってきました。外回り業務には有難い気候ですね。 敬老の日はすでに過ぎてしまいましたが、今日は敬老ということについて考えてみます。 「お年寄りを敬う」というのはわれわれ人間(他の生物にもあるかもしれませんが)のこころの奥にしみ込んだ概念です。遺伝子に組み込まれているとも言えるのかもしれません。...
こんにちは。 9月半ばを過ぎたというのに、なんでしょうこの暑さ。削られますね。 今日は業界関係者にしか伝わりづらいモヤモヤについて考えてみます。 緩和ケアと在宅緩和ケアって別物だと思うんです。もちろん重なる部分が大きいことは当然ですが。 今日はそんな話です。...
こんにちは。 少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。日中はまだ暑いですが。 今日は『地域』というものにつて考えてみます。 「地域ってなんだ?」って聞いたら、小学生でもそれなりにまっとうな答えができますよね。社会生活上もその意味はほぼ見当がつくし、的外れなことはないでしょう。でも、ニュアンスの違いはまあまああります。...
こんにちは。 今日は台風の影響で一日雨模様でした。土砂降りの外回りはつらいですね。自分は車で移動なので、まだ楽ですが。自転車やバイクで移動の方々の苦労をお察しします。 今回は意思と意向というものについて考えてみます。...
こんにちは。 お盆が過ぎても暑さは変わらず続いています。そんな中コロナウイルス感染者も増えているようで、気が抜けません。 今日は在宅療養生活・支援に欠かせない福祉用具について考えてみます。 介護保険についてはみなさんご存じでしょうし、このブログを読む方のほとんどは介護保険サービスの利用者か提供者のどちらかだと思います。...